地域医療ジャンボリーを10月22日(日)中津川商工会議所ホールで講演会とワークショップの2本立てで開催します。
ワークショップでは、『あなたも参加 地元で安心して生活できるためのネットワークづくりワークショップ』と題しグループで講師(ファシリテーター)のもと参加者みんなで気楽な雰囲気で話し合いをします。
阿木地区では、各団体が集まってネットワークづくり『ごちゃまぜ会議』の取り組みを行っています。当日、取り組みの発表もあります。
どなたでも参加できますので、10月13日(金)までに中津川市地域総合医療センター(電話66-1111、FAX62-0058)申し込みください。
テーマ:「あなたも参加 地元で安心して生活できるためのネットワークづくりワークショップ」
講師:日高 ゆき 先生
Marginal研究舎代表 特定非営利活動法人ワークショップデザイナー推進機構理事
日時:平成29年10月22日(日)14:45~16:45
場所:中津川商工会議所ホール 1階

←こちらをクリックしてください。
8月5日(土)市内の小学6年生を対象に「メディカルキッズひるかわ2017」を開催します。
今年は中津川市国保蛭川診療所で医療について体験するプログラムを行います。
市内学校を通じ対象者には案内ちらしと申し込み書を配布しています。申込期限は7月10日(月)までです。定員は12名ですが定員を超える場合は抽選となります。
11月6日(日)東美濃ふれあいセンターで中津川市健康福祉まつりが開催されました。
地域総合医療センターでは健康チェックワールドカフェとメディカルキッズの体験ブースを設置しました。
お茶を飲みながら、健康チェックを行い他の健康ブースを紹介したり血圧測定で自分の血圧が正常かどうか確認したりしてもらいました。
メディカルキッズ体験では白衣を着てお父さんお母さんの心臓の音を聞いてもらったり、血圧測定を体験してもらいました。
 |
お茶を飲みながら健康チェック
|
 |
地域総合医療センター顧問の安藤院長が片手にお得意の皿回し、片手に聴診器をもって、来場の子供たちに心臓の音を聞いてもらいました
|
 |
白衣に着替えて聴診器で自分の心臓の音を聞いてみる。
|
|
|
|
|
岐阜県揖斐郡北西部地域医療センター長として地域で医療従事者を育てる先駆的な取り組みをされ現在は宮崎大学でご活躍されている吉村 学先生をお迎えし地域保健医療講演会を開催します。
演題:「地域でともに学びともに育てる地域医療」
~むちゃぶり、ごちゃまぜ、おきざり~
講師:吉村 学 先生
宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座 教授
講演終了後『「自分らしく生きる」をつくるワークショップ ~私の生き方と健康寿命~』を行います。
ワークショップは申し込みが必要です。「ワークショップ申し込み」をご覧頂き必要事項をFAX、郵送、又は「メールでのお問い合わせ」から送ってください。

7月23日(土)メディカルキッズかわうえ2016を開催しました。
毎年小学6年生を対象に各診療所、病院等で開催し今年で4年目になります。
23名の応募の中かから抽選で選ばれた12名の小学6年生が参加してくれました。
診察方法、エコーやレントゲン撮影などを体験し、親子で応急手当の講習を受けました。
参加者からは「心臓の音を聞いたり、本当に手当ができてうれしかったし、たのしかったです。もしまたあったらやりたいです。このことを忘れずにいたいです。」「お医者さんが病院でやっていること1つ1つに意味があって、患者さんのことを考えていることがすごかった。もっと医者になりたいと思った。」といった感想がありました。
 |
|
|
開会式 |
|
|
 |
 |
|
聴診器で心臓の音を聞く。 |
お腹を打診してみる。 |
|
 |
 |
|
お腹がいたい人が車椅子で運ばれてきた!!
|
お腹を痛がる患者さんの血圧を測ってみる。
140-80と少し高めだ。
|
|
 |
 |
|
診療所探検
診療所内の医療機器を使っての体験。
エコーでお腹を診てみる。
脂肪肝がありますね。
|
診療所探検
レントゲン撮影でいろんなものを
撮影してみる。
診療所はフィルムを現像して確認します。
|
|
7月23日(土)市内の小学6年生を対象に「メディカルキッズかわうえ2016」を開催します。
新人研修医になりきり、本物の医療機器を使って診察等を体験するプログラムです。
今年は国民健康保険川上診療所で診療所の仕事と応急手当を体験します。
6月中旬に市内学校を通じ対象者に案内ちらしと申し込み書を配布しています。
募集締め切りは7月4日(月)までです。
定員は12名ですが定員を超える場合は抽選となります。
 |
←募集詳細はこちら
|
 |
←開催ちらし
|
健康で幸せなコミュニティをどのように育てていくか、さまざまな分野で全国のプロジェクトにご活躍されているコミュニティデザイナー studio-L代表の山崎 亮氏をお迎えし講演会を開催します。
演題:「健康で幸せなコミュニティをどう育てていくか」
講師:コミュニティーデザイナー sutudio-L代表 山崎 亮 氏
→詳細はこちら
→sutudio-L
講演終了後午後の部として「健康に暮らせるまち・あたたかい福祉のまちをつくるワークショップ」を行います。
ワークショップは申し込みが必要です。「ワークショップ申し込み」をご覧頂き必要事項をFAX、郵送、又は「メールでのお問い合わせ」から送ってください。
託児について若干名対応します。(先着順) 「メールでのお問い合わせ」で託児希望として希望する時間(午前・午後)と対象児の年齢を入力し送付してください。
後日、対応可・不可を事務局よりメールでご連絡します。
8月1日(土)特別養護老人ホームシクラメンでメディカルキッズあぎを開催しました。
多数応募者の中から抽選を行い市内の小学校6年生12名が医療、介護の体験をしました。
 |
|
全員で記念撮影。暑い中皆さんがんばりましたネ! |
|
|
|
8月1日(土)市内の小学6年生を対象に「メディカルキッズあぎ」を開催します。
今年は中津川市内老人福祉施設の「特別養護老人ホームシクラメン」で医療と介護について体験するプログラムを行います。
7月15日まで市内学校を通じ対象者には案内ちらしと申し込み書を配布しています。定員は12名ですが定員を超える場合は抽選となります。
詳しくはこちら→ メディカルキッズあぎ開催案内
ちらし→ メディカルキッズ阿木