今月は、阿木診療所医師 山田 陽平(やまだ ようへい)先生の通信です。
もうすぐクリスマスにお正月ですね。ご家族と美味しいご飯を囲んで一家団欒という方も多いのではないでしょうか。
普段から健康のために生活習慣の改善に取り組んでいらっしゃる方でも、どうしてもペースを乱してしまいがちです。
おまけに外は寒いので、夏場のように畑仕事などで体を動かすことも少ない日々・・・
今回の内容は正月休み後、体重計測したら体重が増えてビックリしたという事にならない様に、どうすれば良いか考える『正月太りの話』についてです。

←こちらをクリックしてください。
令和4年10月15日(土)東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホールで地域保健医療福祉講演会を開催しました。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 教授、認知症未来共創ハブ 代表 堀田 聰子先生をお迎えし「認知症とともによりよく生きる 今と未来に向けて」という演題で、認知症になっても自分らしく希望をもって地域で生活するために、今のうちから「自分自身の未来」として、認知症とともによりよく生きる今と未来についてご講演をしていただきました。
参加者の方からの感想では
・認知症の方の困りごとではなく、喜びをきいていきたい。
・認知症でも好きなことをしてもらいたいと思った。
・「できることを奪わないでほしい」という言葉が印象に残った。
・できるかできないかではなく、どうつきあうか考えていきたい。
・認知症になるとすべてがわからなくなると思っていいましたが、違い安心しました。
・認知症になると病院や施設に行くと思っていました。家にこもっているしかないと思っていました。きょうの講演で社会で一緒に生活することができることが理解できた。
などの多くの感想をいただきました。
これからの社会の中で、誰もがなりうる可能性のある認知症について社会の中でどの様に捉え、付き合っていくのがいいかを考える時間となりました。
 |

|
〇講演会に125人の方が参加されました。 |
〇公演中の堀田聰子先生。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講演会終了後、堀田聡子先生を囲み、医師、各地区包括支援センター職員、
各在宅介護支援センター職員、
市職員(地域総合医療センター、高齢支援課)と共に座談会を開催しました。
今現場で感じている事、どの様に対応していくのか悩んでいる事など
日ごろ認知症の方達と接する職種の方からの質問などに対して、
医療側の意見や、堀田先生の考えや体験談なども伺うことができる
貴重な場となりました。
今後の活動において組織、仕組みから作っていくのではなく、本人や家族の声を聞き取ったことを一つ一つ形にしていくこと。
それが仕組みになり、地域づくりの広がりになっていくとの意見でまとまりました。。
 |
堀田聡子先生(右)
伴医師(左)
|
 |
座談会の様子
|
令和4年8月22日から26日までの5日間と8月29日から9月2日までの5日間行い、琉球大学医学生さん一人と鹿児島大学医学生さん二人が地域医療実習に参加されました。
実習内容としましては、阿木診療所、蛭川診療所、発達支援センター「つくしんぼ」、社会福祉法人敬愛会「シクラメン」、就労支援継続支援B型事業所パーソナルドア㈱、高齢支援課など地域医療に関する様々な関係機関での取り組みを、実際の現場を体験していただく実習を行いました。
参加学生さんからは、「実際の現場を体験することで机上で学んできた事が、実体験としてより理解できた」や「患者さんや利用者さんから直に思いをうかがう機会がたくさんあり、大変貴重な体験でした」などの感想をいただきました。
阿木診療所伴医師との研修 |
社会福祉法人敬愛会「シクラメン」での実習 |
 |
 |
発達支援センター「つくしんぼ」実習 |
社会福祉法人敬愛会「シクラメン」実習 |
 
|



|
今月は、川上診療所医師 中込 雅人(なかごみ まさと)先生の通信です。
高血圧を抱え内服している方や、内服まではしていなくても予備軍のような方を多く拝見します。
このように身近な問題である高血圧のことを皆さんはどれくらいご存じでしょうか。
今回の内容は改めて高血圧って何が悪いの?どうすればいいの?という『高血圧の話』についてです。

←こちらをクリックしてください。
講演会のテーマを『認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて』と題し開催します。
◎日時 令和4年10月15日(土)受付13:00~ 開演13:30~15:00
◎場所 東美濃ふれあいセンター 歌舞伎ホール
◎テーマ「認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて」
◎講師 慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授、認知症未来共創ハブ代表
堀田 總子 氏
認知症がある方が生きている世界に関心を寄せること、安心して認知症になれる世界をつくることは、あなたやご家族の未来にもつながっています。
認知症になっても自分らしく希望をもって地域で生活するために今のうちから「自分自身の未来」として認知症とともによりよく生きる今と未来を考えてみませんか。
注:申し込みは必要ありません。お誘いあわせの上ご参加ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため急遽中止となる場合があります。
7月30日(土)メディカルキッズさかした2022を国民健康保険「坂下診療所」で開催しました。
毎年夏に市内小学6年生を対象に各診療所、病院等で開催していましたが、コロナウイルス感染症拡大により開催できない状況が2年程続いておりましたので、久しぶりの開催となりました。
今回は25名の小学6年生が参加してくれました。市内各学校からの参加ですのでチームメンバーは知らない子ばかりです。白衣を着て、聴診器とカルテを持ってキッズ研修医となりました。
医療の仕事を体験できる場として医師ブース、看護ブース、薬剤ブース、検査ブースの4つのブースを設け6人~7人のグループで各ブースを順番に回り体験をしました。医療の専門職(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師)のみなさんが講師となり直接指導を受けました。また、中京学院大学看護学部の学生や高校生ボランティアのサポートがありました。
各ブースでは、聴診や問診、心肺蘇生、バイタル測定、心臓のエコー、疑似尿検査、調剤業務などの体験をしました。
参加者からは「心臓マッサージや血圧測定、調剤などの体験ができて楽しかった」「実際に働いている医師や看護師に直接教えてもらえて楽しかった」「薬剤師の仕事は初めて見る機器ばかりでワクワクした」「すごく勉強になった。医師や看護師になってみたいと思った」などの感想がありました。
☆スナップ写真☆
医師ブースの様子 |
  |
|
看護師ブースの様子 |
  |
|
薬剤ブースの様子 |
  |
|
検査ブースの様子 |
  |
|
閉会式では、知らない子とも仲良くなり、笑顔でメディカルキッズ修了証書を地域総合医療センター長伴信太郎医師から一人ずつ受け取りました。今日勉強したことをおうちの人や、学校のお友達にも教えてください。
 |
夏休みの思い出になったね |
今月は、蛭川診療所長医師 猿渡 凌(さるわたり りょう)先生の通信です。
今年は梅雨明けが異常に早く、6月からは猛烈な暑さが続き体調を崩された方もみえたのではないでしょうか。
また、この時季に特に注意しなければならないのが熱中症です。
今回の内容は『熱中症のお話』についてです。

←こちらをクリックしてください。
7月30日(土)市内の小学6年生を対象に「メディカルキッズさかした2022」を開催します。
場所は、中津川市国民健康保険「坂下診療所」(坂下722-1)で医療などについて体験するプログラムを行います。
活躍中の医師や看護師と一緒に、医療の仕事を学んでみませんか。
市内学校を通じ対象者には案内ちらしと申し込み書を配布しています。
申込期限は7月8日(金)までです。
たくさんのお子さんの参加をお待ちしています。
中津川市では、医学生さん対象の地域医療実習参加者を募集しています。
診療所での診療をはじめ、保健師やケアマネジャーと地域に出ての訪問、高齢者施設の実習やお子さんの発達支援の現場体験など、地域医療を学んでもらうための全国オープン地域医療実習(夏期実習)を行います。
地域に暮らす住民の皆さんに接して地域医療や地域包括ケアについて考えてみませんか。
この実習は名古屋大学医学部附属病院総合診療科の支援を受けて開催します。
なお、研修参加のための往復旅費(上限20,000円まで)、宿泊費(1泊上限5,000円まで、4泊まで)補助します。(募集詳細参照)駅や宿舎から実習先までスタッフで送迎もします。
*募集期間は6月20日(月)から8月8日(月)までで、原則、先着順で締め切ります。
募集を締め切りました。
2022年3月24日(木)阿木公民館で地域総合医療センターの勅使河原志保先生による「阿木減塩プロジェクト」と題した健康講話が開催されました。
当地域では血圧が高い方が多く塩分を平均より多くとる傾向にあります。市では名古屋大学総合診療科と連携して、「阿木減塩プロジェクト」を薦めています。令和3年度は小中学校での減塩の授業や地域への啓発活動を行いました。
今回の講演会は、阿木診療所ともタイアップして行われたものです。
楽しくおいしく食べる中で、塩分を控えて薄味に慣れ、健康を若いうちから保って行くように等大切なお話をしていただきました。
<阿木小学校で授業を行う勅使河原先生R3.10.6>

(阿木小学校低学年での減塩授業)

(阿木中学校での減塩授業)
<健康講話の勅使河原先生>


健康講話参加者からは
・食事中の塩分摂取がいかに大切か分かった。
・自分の作った味噌を使って毎日味噌汁を飲んでいますが、量(味噌の味)を減らしてみたい。
・実際的な話で良かったと思います。反省してからの味付けをします。
・話はよく分かりましたが、なかなか実行できません。塩分の大事なことも良く分かりました。
などの感想が寄せられました。
このプロジェクトは令和6年度まで行われます。